«  2011年8月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2011年8月26日

立秋が過ぎお盆があけても、まだまだ暑く寝苦しい夜が続いていますね。
寝不足で昼間の仕事に集中できなくて、困っている方も多いのでは・・・?
午後からの仕事や勉強に集中するために、ちょっとだけ仮眠するのが良いと言われております。
ランチタイムを利用して仮眠しようとしても、30分なんて時間は無理!!お昼ごはんを食べ損なってしまいます・・・(悲)

実は昼間の仮眠時間は10~15分程度が一番良いそうです。
眠気のせいで仕事のミスや事故が増える魔の時間帯とは、深夜・早朝だけではなく午後2~4時が多く、これは昼食後の血糖値の上昇や、睡眠周期の関係で眠くなる時間帯だそうです。
夜の睡眠が十分にとれている状態なら、あくびが出る程度のものですが、夏のこの時期は熱帯夜の影響で深夜の睡眠が十分でないと、日中の午後2~4時にたまらない睡魔に襲われます。
そんな状態のときは 『仮眠で眠気を覚ます!』 ことが効果的です。
仮眠の時間は10~15分程度で、30分以上寝てしまうと、かえってボーッとしてしまい、その後の仕事に支障がでます。
人の眠りは最初は浅く、次第に深くなり、また浅くなるという周期を繰り返すので、仮眠は深い眠りに差し掛かる前の15分程度がちょうど良いそうです。

そして目が覚めたら、朝の目覚めと同じように日光に浴び、体を軽く動かしてスッキリとリセットしましょう。オフィスでは難しいかも知れませんが・・・日光を浴びることで、体内時計がしっかりと刻まれ、夜の睡眠を深いものにします。
しかし15分仮眠は、あくまでも昼間の活動期の眠気を回避しようとするもので、睡眠不足を解消できるほどの効果はありません。
夜にしっかりと睡眠をとることが理想ですが、熱帯夜が続き眠れぬ毎日を過ごしている方は、是非
試してみてください。

2011年8月19日

今日は久しぶりの雨模様となり、暑さも和らぎ・・・何だか、ほっとしますね!
でもこの暑さを耐え抜いているカラダはかなり疲れているはずです。
夏バテ特有の症状(食欲減退・疲労感など)を感じない方も、今ここできっちりカラダを回復させておかないと、秋風が吹く頃・・・なんとなくやる気が出ないという倦怠感に悩まされてしまいます。

夏バテの原因はビタミンB1の消耗です。
ビタミンB1は発汗による消耗が著しいことに加えて、暑いとついつい食べてしまうアイスやジュースの糖質の分解で、大量のビタミンB1を消費しているのです。
今、カラダが求めているビタミンB1は、夏の旬の食べ物には実に多く含まれています。
夏の定番の冷やしたスイカは水分補給に最適で、食欲が減退したカラダにやさしい甘みで浸透します。またよく冷やしたビールに欠かせない枝豆は、アルコールの分解を助けるとともにビタミンB1がとても多く含まれています。


そして夏の食材の王者は、やっぱり・・・うなぎですね!
うなぎには疲労回復のビタミンB1が大量に含まれていて、夏には欠かせないご馳走です。
しかし夏バテに有効な『うなぎ』の唯一の欠点が、ビタミンCがまったくないこと。
ビタミンCはB1に次いで疲労回復に重要で、ビタミンCを摂ると風邪をひかないと言われるほど、年中必要な栄養なのです。


そこでうなぎよりもっとスゴイのが、暑い沖縄で多く食されている『豚肉』です!
豚肉はビタミンB1・ビタミンCが多く含まれている上、調理する際に単独で使うより、玉ねぎやニンニク・ニラ・ネギなど、野菜も一緒に食べることが多い食材です。
玉ねぎ・ニンニクなどの中のアリシンという成分は、ビタミンB1の吸収をさらに高めてくれますので、必ず一緒に調理することをおススメします。
そしてどんなに優れた栄養も、夏場のシーズンに1回だけ・・・では、十分と言えません。
大切なことは日々バランス良く食べ、継続することですから・・・お財布が苦しくなるうなぎを頑張って1、2回食べるより、安い豚肉料理を色々工夫して食べたほうが・・・夏バテの回復策としては賢いのでは・・・と思うのは、私だけかしら?

2011年8月12日

暑い日が続いておりますが・・・皆さんは熱中症対策にどんなことをしていますか?
水分の補給は当たり前のこととして、忘れがちなのが適度なナトリウム(塩分)の摂取です。
体の中の塩分が不足すると、どんなに水分を補給しても体が保水できず、体温調整ができなくなるからです。でも高血圧など、持病がなくても・・・塩分の取りすぎは注意が必要です。
ではどのくらいの塩分が適量なのか?知った上で摂取したいものです。

熱中症対策に塩分補給の重要性を訴え続けている信州大学の能勢博教授は、こうおっしゃっております。
  塩分補給は大切だが・・・夏だからと言って意識して摂取しすぎるのは大間違い! 
  一言足りないまま、塩分補給という言葉だけがひとり歩きしてしまった・・・

つまり・・・運動などで大量の汗をかき続けた状態は体内の塩分も排泄されているので、水分のみの補給では、体内の塩分濃度は薄まってさらに低下してしまう。塩分濃度を上昇させたい体は、体内に蓄積してある尿や汗などの水分を出して何とか濃度を濃くしようとする。
よって暑いからと言って、どんなに水分補給しても排泄されてしまい、結果的に脱水状態に陥いる。
ただしここで重要なことは・・・塩分補給が意図的に必要な状況とは、運動などで大量に汗をかいた場合であって、弱冷房化のデスクワークで・・・うっすら汗ばむ程度の話ではないということです。

日本の厚生労働省が提唱する塩分は男性9g、女性7.5gですが、世界のWHOは5~6gと位置づけており、日本人は比較的塩分を多く摂取しています。
若者の平均的な食事スタイルで塩分計算すると・・・
  朝食のハムサンド(3.8g)、昼食の親子丼(2.1g)、夕食のしょうが焼き定食(3.2g)で合計9.1g
日常的に十分な塩分を摂取していますので、熱中症を意識するあまりに・・・
『塩』『塩』『塩』の生活は危険がいっぱいです。


それでも夏は汗をかく季節で体力も消耗しやすいので・・・1日のはじまりの朝ごはんは
しっかり食べて行動しましょう!
朝のお味噌汁は塩分1.5g程度で、ほどよい熱中症対策になりますし、多少しょっぱいもののほうが食欲もわき、夏バテせずに元気に過ごせますよ!


 

« 2011年7月 | メイン | 2011年9月 »

Categories

  • カテゴリー1
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
木原会郎

木原会ウェブサイト

医療法人社団木原会は、お客様に選ばれる歯医者さんとして、お客様に寄り添った診療ができればと考えております。

歯のトラブルかな?と思ったら、ぜひお気軽に当院までご連絡ください。

お待ちしております。